トランペットで音を外さないための秘訣!音を確実に当てる方法とは?

楽器

トランペットを演奏していると、
「狙った音がうまく出ない」
「大事な場面で音を外してしまう」
という経験はありませんか?

ピアノやギター、ヴァイオリンとは異なり、金管楽器は同じ指使いでも複数の音が出るため、意図した音とは違う音が出てしまうことがあります。

楽譜に書かれた音と異なる音が出ることを「音を外す」と言いますが、この感覚は、金管楽器を演奏したことがない人には分かりにくいかもしれませんね。
合奏練習中に「どうしていつもあそこで音を外すんだ」と言われて、悔しい思いをした経験がある人もいるのではないでしょうか。

今回は、トランペットで「狙った音を確実に当てるためのコツ」をお伝えします!

目標とする音を明確にイメージする

遠くの的を狙うように、まずは出したい音を頭の中でしっかりとイメージすることが大切です。
「絶対音感がないから、音のイメージなんてできない…」と思うかもしれませんが、意識して練習すれば必ず身につきます。

例えば、弓矢で的を狙う時、的がぼやけて見えると当てるのは難しいですよね?
では、どうすれば良いでしょうか?的がはっきり見えるように、距離を詰めると良いのです。
的までの距離感がつかめると、命中する可能性が高まります。

トランペットで音を当てる場合も同様で、まずはその音を単独で出してみて、「音の高さ」と「当てる感覚」をしっかりと覚えましょう。
狙う音が高くて単独で出すのが難しい場合は、低い音から順に音を出してみると、音の高さをより明確にイメージできるようになります。

高音はまず1オクターブ下で練習する

「高すぎる音で出すのが難しい」と感じたら、その音を1オクターブ下げてみるのも一つの手です。
1オクターブ低い音なら出しやすく、外す確率も低くなりますし、オクターブの関係にある音であれば音の高さをイメージしやすくなります。

個人練習では、高い音を無理に出そうとせず、まずは1オクターブ低い音で練習してみてください。
この練習を繰り返すことで、頭の中に音の高さがしっかりと根付き、スムーズに吹けるようになったら、本来の高音に挑戦しましょう。
ただし、音のイメージがつかめていても、長時間にわたって高音だけを吹き続けるのは避けるべきです。アンブシュアが崩れたり、唇を痛める原因になってしまいます。

上達のためには、疲れたら必ず休憩を取ることも重要です。

和音の意識を持つこと

クラシックやジャズの楽曲には、四分音符や八分音符で一瞬だけ高い音を吹く場面がよくあります。
これは、曲のクライマックスやアクセントとして使われることが多く、フレーズの一部として出てくる場合は比較的捉えやすいですが、単独で高音が出る場合は狙いにくく、プレッシャーもかかりがちです。

しかし、どの楽曲においても、音符が完全に孤立していることはほとんどありません。
パート譜では独立して見える音も、指揮者のスコアを見ると、他の楽器と一緒に音を出していることが多いです。
つまり、いくつもの楽器で和音を作り出しているわけです。
トランペットもその和音の一部を担うことが多いので、全体のハーモニーを意識することで、音を外す可能性を減らすことができます。
合奏中には、全体の響きをよく聞き、和音を頭の中でイメージするように心がけましょう。

特に注意が必要なのは、ジャズに多い「セブンス」などの和音です。
自分のパートにセブンスの音が含まれている場合、通常のメジャーやマイナーコードの感覚で聞くと、和音が違って聞こえることがあります。
「正しく吹いているはずなのに、なんだか合っていない気がする……」と思ったら、まずは自分の楽譜をしっかり確認してください。
まれに、楽譜自体に誤りがあることもあります。
音が正しいことを確認したら、その和音の響きをしっかりイメージしながら繰り返し練習し、自信を持って吹けるようにしましょう。

お手本となる演奏を繰り返し聴く

自分の演奏する音を頭の中でイメージするには、模範となる演奏を何度も聴くのが最も効果的です。最近では、楽譜の出版元が動画サイトなどで参考演奏を公開していることも多く、同じ曲を演奏している団体の動画も簡単に見つけられるので、CDや音源データを購入しなくても演奏を聴くことができます。
自分の頭の中で自然にその演奏が再生されるくらい、何度も繰り返し聴くことが重要です。
ただし、吹奏楽の曲の場合は、同じタイトルでも編曲が異なることがあるため、自分が持っている楽譜と同じアレンジを見つけるのが難しいこともあるかもしれません。

ミスを恐れず演奏する

最後に、音を外してしまうことをあまり気にしすぎないようにしましょう。
トランペットで演奏する際、最初から音を全く外さずに完璧に吹ける人は非常に稀です。
プロの奏者でも、本番で音を外してしまうことがあるくらいです。

「音を外すのが恥ずかしい」と感じるのは、トランペットを吹く誰もが経験することです。
指揮者や他のパートの人に注意されることもありますし、特に本番では、観客を意識して「絶対に外したくない」という思いが強くなることもあるでしょう。
しかし、「音を外さないこと」ばかりを意識しすぎると、体や唇が過度に緊張してしまい、思うように吹けなくなることがあります。
音を外さないことだけに集中すると、唇に力が入りすぎて、音が響かなくなってしまうことがあるのです。
トランペットの豊かな音色を最大限に活かせるよう、まずは「良い音色で演奏する」ことを優先的に考えましょう。

最初は楽譜通りにうまく吹けなくても、練習を重ねることで徐々に音を当てられるようになっていきます。
練習の段階では、音を外すことは当たり前と受け入れ、そこから学んでいく姿勢が大切です。
そして本番でも、失敗を恐れず、自分のベストな音色を観客に届けましょう。

まとめ

トランペットで狙った音を外さないためには、ちょっとしたコツと練習が大切です。

まずは、出したい音を頭の中でしっかりイメージし、和音の中で自分の音がどのように響いているかを意識してみましょう。

特に、ジャズのセブンスコードなどは難しく感じるかもしれませんが、何度も練習して和音の響きを感じることがポイントです。

また、模範となる演奏をたくさん聴くことで、自然と正しい音をイメージできるようになります。

さらに、音を外してしまったときはあまり気にせず、リラックスして演奏することが大事です。

プロの演奏者だってミスをすることがありますから、失敗を恐れずに「良い音色」を優先して楽しんでくださいね。

トランペットを吹く楽しさを忘れずに、これらのポイントを意識して練習を重ねていけば、きっと狙った音を正確に出せるようになりますよ!