交響曲と協奏曲の違いとは?クラシック音楽の基本用語を解説

音楽の雑学

クラシック音楽の曲名に漢字が並ぶと、ちょっと難しく感じることってありませんか?

たとえば、ベートーヴェンの作品には

「交響曲第5番ハ短調」や「ピアノ協奏曲第1番ハ長調」といった、似たようなタイトルの曲がたくさんありますよね。

特に混乱しやすいのが、「交響曲」と「協奏曲」の違いです。

そこで今回は、交響曲と協奏曲の違いについて、さらにクラシック音楽に登場するオーケストラや室内楽といった演奏形態についても、分かりやすく説明していきます。

交響曲と協奏曲の違いは?

交響曲と協奏曲は、どちらもオーケストラで演奏されるけれど、その構成に違いがあります。

一番の違いは、交響曲がオーケストラだけで演奏されるのに対し、協奏曲はオーケストラにソリストが加わる点です。

他にも、こんな違いがあります。

交響曲は40~80人ほどの大規模な編成が一般的ですが、協奏曲は30~60人程度のやや小規模な編成が多いです。

また、交響曲は通常4楽章で構成され、協奏曲は3楽章であることが多いですし、演奏時間も交響曲の方が長いことが多いです。

どちらもオーケストラが基盤になっているため、聴き分けが難しいかもしれませんが、それぞれの特徴を理解すると、クラシック音楽をもっと楽しめるようになりますよ。

交響曲(シンフォニー)って何?特徴と名曲3選

交響曲とは、弦楽器(ヴァイオリンやチェロ)、木管楽器(フルートやオーボエ)、金管楽器(トランペットやトロンボーン)、打楽器を使って演奏される楽曲のことです。

この形式は、1700年代にモーツァルトやハイドンによって確立され、以下のような特徴があります。

まず、4つの楽章で構成されていて、オーケストラの曲の中で最も規模が大きいことが特徴です。

また、少なくとも1つの楽章がソナタ形式で書かれており、演奏時間は45分以上の作品が多く、オーケストラのコンサートでは主役として演奏されることがよくあります。

時代が進むにつれて、楽章の数が増えたり、ソナタ形式が使われない作品も登場しています。

さらに、単一楽章の小規模な交響曲は「交響詩」とも呼ばれます。

交響曲の歴史

交響曲の始まりは、1600年代のイタリアまでさかのぼります。

当時、オペラの序曲は「シンフォニア」と呼ばれていて、これが独立して演奏されるようになったのが交響曲の起源とされています。

その後、1700年代にはモーツァルトやハイドンが、4つの楽章で構成される交響曲の形式を確立しました。

同時期に登場したソナタ形式が、交響曲の楽章のひとつに取り入れられることが多くなりました。

1808年には、ベートーヴェンが交響曲第5番「運命」で初めてトロンボーンを導入し、これ以降、オーケストラの規模はどんどん拡大していきました。

ブラームス、ドヴォルザーク、マーラー、チャイコフスキーといった作曲家たちは、時代が変わる中で基本的な楽曲形式や楽器編成を守りながらも、独自の作品を生み出していきました。

これらの交響曲は、今でも多くの人々に愛されています。

交響曲の著名な作曲家たち

交響曲を作曲した代表的な作曲家と、その交響曲の数を紹介します。

  • モーツァルト(38曲)
  • ハイドン(104曲)
  • ベートーヴェン(9曲)
  • ドヴォルザーク(9曲)
  • メンデルスゾーン(5曲)
  • シューマン(4曲)
  • ブラームス(4曲)
  • チャイコフスキー(6曲)
  • マーラー(9曲)
  • シベリウス(7曲)

ベートーヴェン以降、交響曲の規模が大きくなり、10曲以上の交響曲を完成させる作曲家は少なくなっています。

その理由のひとつには、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」や第9番「合唱付き」が基準となり、作曲家たちが何度も改訂を重ねた結果、完成までに時間がかかったことが挙げられるでしょう。

交響曲の名曲3選

ここからは、クラシック音楽の中でも特に有名な交響曲の名作を3つご紹介します。

どれも一度は耳にしておきたい名曲ばかりですので、ぜひ聴いてみてください。

ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱」

ベートーヴェンが最後に作曲した交響曲で、最も知名度の高い作品の一つです。

特に4楽章に加わる合唱が印象的で、友情や喜びを歌い上げる内容となっています。

CDの収録時間が「第九に収まる長さ」に合わせて決められたという逸話も有名です。

日本では特に年末に演奏されることが多く、戦後や震災後には多くの人々を勇気づけた曲としても親しまれています。

シューマン 交響曲第1番「春」

春の訪れを告げるファンファーレで始まるこの交響曲は、シューマン独特の少し憂いを帯びたメロディが特徴です。

「春に聴きたいクラシック」としてもよく取り上げられる名作で、聴く人に季節の移ろいを感じさせます。

ブラームス 交響曲第1番

ベートーヴェンの影響を受けながらも、ブラームス独自の温かさが感じられる作品です。

この交響曲は、ブラームスが満足するまで何度も改訂を重ね、完成までに21年を要したと言われています。

協奏曲とは?特徴とおすすめの名曲3選

協奏曲は、オーケストラとソリストが共演する楽曲で、ピアノやヴァイオリン、フルートなどさまざまな楽器がソリストとして活躍します。以下の特徴があります。

  • 3楽章構成が一般的(交響曲は通常4楽章)
  • オーケストラの編成がやや小規模
  • 1楽章にソナタ形式が用いられることが多い

協奏曲の演奏時間は交響曲よりも短めで、オーケストラのコンサートでは中盤に演奏されることが多いです。また、著名なソリストが招かれることも少なくありません。

協奏曲の歴史

協奏曲の起源も交響曲と同じく、1700年代のイタリアにあります。

交響曲がオペラの序曲として発展したのに対し、協奏曲は伴奏付きの声楽曲から派生しました。

バロック時代には、バッハが「ヴァイオリン協奏曲」を作曲し、これが現在の協奏曲の形に繋がっています。

モーツァルトの時代には協奏曲の形式が確立され、3楽章構成が一般的になりました。

現代の協奏曲では、ソロ楽器の魅力を最大限に引き出す作品も多く存在します。

協奏曲の名曲3選

協奏曲の魅力は、ソロ楽器によってさまざまな表情を見せるところにあります。

ヴァイオリンやピアノ、フルート、ホルンなどが一般的に用いられますが、他の楽器を主役にした協奏曲もあり、現代に至るまで新作が生まれ続けています。

以下に代表的な協奏曲の名作を3つご紹介します。

ショパン ピアノ協奏曲第1番

ショパンが20歳の時に作曲したこの協奏曲は、華やかなピアノ演奏が魅力的です。ショパンの片思いの女性への想いが表現されていると言われ、若さとロマンティックな雰囲気が漂う作品です。

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲ニ長調

この曲は非常に技巧的でありながら、チャイコフスキーならではの美しいメロディが豊かに表現されています。当初は民族的要素が強すぎるとして評価が低かったものの、現在ではチャイコフスキーの代表作の一つとして広く知られています。コンクールやコンサートでよく演奏され、耳にする機会も多いでしょう。

モーツァルト フルートとハープのための協奏曲

クラシック音楽全般でハープをソリストにした協奏曲は珍しいですが、モーツァルトがある貴族の依頼で作曲したこの作品は特に有名です。優雅なハープの響きに加えて、テクニカルな面も楽しむことができる一曲です。

クラシック音楽のその他の演奏形式に関する用語

交響曲や協奏曲以外にも、クラシック音楽にはちょっと分かりにくい用語がいくつかあります。

ここでは、そんなクラシック音楽の混同しやすい用語を分かりやすく説明していきます。

管弦楽

管弦楽とは、簡単に言うとオーケストラのことです。

日本では「管弦楽団」という言葉も使われますが、これもオーケストラを指しています。

オーケストラでは、管楽器、弦楽器、打楽器を組み合わせた楽曲が演奏されます。

そのため、交響曲や協奏曲はすべて管弦楽の一部ということになります。

室内楽

室内楽とは、少人数の楽器編成で行うアンサンブルのことです。

例えば、弦楽四重奏(ヴァイオリン2本、ヴィオラ、チェロ)、木管五重奏(フルート、オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット)、ピアノ五重奏(弦楽四重奏にピアノを加えたもの)など、3人から20人程度のグループで演奏される曲が室内楽と呼ばれます。

サロンなどで演奏される、小規模な楽曲が多いのも特徴です。

器楽

器楽は、さらに小規模な演奏形式を指し、ピアノ独奏やソロ楽器とピアノのデュオなど、1~2人で演奏される楽曲がこれに当たります。

ちなみに、器楽と対になる言葉は「声楽」で、こちらは歌と伴奏で構成されるクラシック音楽を指します。

吹奏楽

吹奏楽は、オーケストラから弦楽器を除いた楽器編成を指します。

その名の通り、管楽器と打楽器で構成されているため、学校の部活動などで親しまれています。また、「ブラスバンド」は金管楽器と打楽器による楽団を指します。

まとめ

クラシック音楽には、交響曲や協奏曲以外にもさまざまな演奏形式があります。

本記事では、管弦楽や室内楽、器楽、吹奏楽など、クラシック音楽の基本用語について説明しました。

管弦楽はオーケストラのことで、室内楽は少人数のアンサンブル、器楽はソロやデュオの楽曲、そして吹奏楽は管楽器と打楽器で演奏される音楽を指します。

これらの用語の違いを理解すると、クラシック音楽をもっと楽しめるようになるでしょう。

ぜひ、名曲もチェックしてみてください。クラシック音楽の世界がぐっと身近になるはずです。