吹奏楽で使うドイツ音名はなぜ必要?簡単にマスターするコツ

音楽の雑学

皆さんは楽譜に書かれている音符(ドレミファソラシド)を、どのように呼んでいますか?

「ドイツ音名で呼んでますけど?普通ですよね?」と思う方は、この先の内容は読み飛ばしてもらって大丈夫です。

ドイツ音名とは?

一般的に知られている「ドレミファソラシド」はイタリア語ですが、ドイツ音名はその音をドイツ語で表したものです。

吹奏楽やオーケストラでは、このドイツ音名を使う機会が多いです。

むしろ、「ドレミファソラシド」を使わない方が一般的かもしれません。

しかし、ドイツ音名は、日常生活ではあまり使わないものですよね。

ドイツ音名を覚える理由とは?

「ドレミファソラシド」が一般的に知られている中で、なぜドイツ音名を学ぶ必要があるのでしょうか?
その理由は「音の正確な高さを伝えるため」です。

例えば、トランペットの音階はピアノとは異なります。

トランペットで「ド」と吹くと、ピアノでは「シ♭」にあたります。

つまり、トランペットの音はピアノより全音低いことになります。

一方、フルートやオーボエなどはピアノと同じ音階です。

吹奏楽では、これらの楽器が一緒に演奏します。

指揮者が「フルートとトランペットで『ソ』を一緒に演奏してみて」と指示した場合、トランペットはフルートよりも全音低い音を出してしまうことになります。

その結果、音が揃わなくなってしまいます。

しかし、ドイツ音名を使うことで、どの楽器でもピアノの音階に基づいた正確な音の高さを共有できるため、演奏全体が調和するのです。

そのため、異なる音階を持つ楽器が共演する場面では、ドイツ音名が欠かせないのです。

英音名とドイツ音名の比較表

英音名とドイツ音名の対応表は以下のようになります。

英音名とドイツ音名(全音の場合)

音名 (ドレミファソラシド) 英音名 (英語表記) ドイツ音名 (ドイツ語表記)
C C (ツェー)
D D (デー)
E E (エー)
ファ F F (エフ)
G G (ゲー)
A A (アー)
B H (ハー)

表を見ると、英音名とドイツ音名で異なる部分があることに気づくかと思います。

英音名の「B」がドイツ音名では「H」になります。

また、ドイツ音名の「B」は、英音名では「B♭」に相当します。

この点を押さえておけば、あとは発音の違いだけです。

ドイツ語の発音は英語に似ているため、それほど難しくなく覚えられるでしょう。

「F」は同じですし、「A」や「E」もほぼローマ字読みです。

英音名とドイツ音名(シャープ・フラットの場合)

音名 (シャープ・フラット) 英音名 (英語表記) ドイツ音名 (ドイツ語表記)
ド♯ C♯ Cis (ツィス)
レ♯ D♯ Dis (ディス)
ミ♭ E♭ Es (エス)
ファ♯ F♯ Fis (フィス)
ソ♯ G♯ Gis (ギス)
ラ♯ A♯ Ais (アィス)
シ♭ B♭ B (ベー)

もう一つ注意が必要なのは半音階です。

ドイツ音名では、シャープの場合はアルファベットの後に「is」、フラットの場合は「es」が付きます。

例えば「E♭」は「Es」、「A♭」は「As」となりますが、それ以外は一般的なルールに従っています。

英音名から学ぶ理由

英音名から学び始めることを勧める理由は、他の音楽ジャンルにも対応できるようになるからです。

例えばギターのコードは「Cm」や「Gsus4」のようにアルファベットで表されます。

これらのアルファベットはコードのルート音を示しており、どんなに複雑なコードでもこの原則は変わりません。

英音名とドイツ音名の関係を理解していれば、ルート音が何であるかを即座に理解でき、コードの理解もスムーズになるでしょう。

トランペットの音階をドイツ音名で

ここまでで、ドイツ音名も完璧に覚えた!と言いたいところですが、実はそう簡単ではありません。

トランペットとピアノでは音階が異なるため、ドイツ音名を覚える際には注意が必要です。

上の表はピアノの音階に基づいていますが、トランペットの音階をドイツ音名で表す場合、表の音を1音ずつ下げる必要があります。

実用面を考えれば、トランペットの音階を別に覚えてしまう方が効率的です。

トランペット専用のドイツ音名音階

以下は、トランペット版のドイツ音名音階表です。
ピアノ音名 (英音名) ピアノ音名 (ドイツ音名) トランペット音名 (英音名) トランペット音名 (ドイツ音名)
C C (ツェー) B♭ B (ベー)
D D (デー) C C (ツェー)
E E (エー) D D (デー)
F F (エフ) E E (エー)
G G (ゲー) F F (エフ)
A A (アー) G G (ゲー)
B H (ハー) A A (アー)

トランペットを演奏している方は、「この表だけで良かったのに!」と思うかもしれませんが、音楽の理解を深めるためにはピアノの音階を基礎として覚えておくことをお勧めします。

トランペットの音階を覚える際には、「ドシラソファミレド」の逆順で覚えると良いというアドバイスがあります。

具体的には、「ベー・アー・ゲー・エフ・エー・デー・ツェー・ベー」の順で覚えるとリズミカルで覚えやすいです。

また、日本語の音名もありますが、使用頻度は低いです。

もし余裕があれば覚えておくと良いでしょう。

音楽の規則は複雑に感じるかもしれませんが、すべてに意味があります。

まとめ

この記事では、吹奏楽やオーケストラで使用されるドイツ音名について解説しました。

ドイツ音名は、異なる調性の楽器が集まる場面で、正確に音の高さを共有するために欠かせないものです。

英音名との違いや、英音名をベースにドイツ音名を覚える方法も紹介しました。

特に、シャープやフラットが付く音の表記に注意が必要であり、英音名を理解しておくことで、他の音楽ジャンルにも対応しやすくなります。

また、トランペットのようにピアノとは異なる調性の楽器を演奏する際には、それ専用の音階を覚えることで効率よくドイツ音名を習得できるでしょう。

音楽の理論や規則をしっかりと理解しておくことで、演奏の質を向上させるだけでなく、音楽全体への理解も深まります。

ぜひ、この記事で紹介した方法を活用して、ドイツ音名をマスターしてみてください。