管楽器を演奏する際、「腹筋を鍛えることが大切だよ」と言われること、ありますよね。
吹奏楽部や楽器のレッスンで、そんな指導を受けた方も多いんじゃないでしょうか。
確かに、強い息を安定して吐き出すことは、音をしっかり響かせるために大事なこと。
でも、本当に腹筋を鍛えることが演奏にどれほど影響するのか、ちょっと気になりますよね。
本記事では、腹筋トレーニングと管楽器の上達の関係について、一緒に考えてみましょう。
腹筋を鍛えるのが本当に効果的なのか、それとも他にもっと重要な要素があるのか、探っていきます。
まずは基本的な呼吸法やリラックスした演奏の大切さを再確認してみませんか?
管楽器に腹筋トレーニングは必要?
管楽器を演奏する際に、腹筋トレーニングは本当に必要かどうか、気になるところですよね。
部活やレッスンで「腹筋を鍛えよう!」と言われた経験がある方もいると思います。
吹奏楽部では、腹筋運動やランニングなどのトレーニングを取り入れている学校も少なくないんです。
昔から「管楽器の上達には腹筋が必要」と言われてきましたが、現代でも同じように指導している場所は多いかもしれません。
でも、本当に管楽器の演奏が上手くなるためには腹筋を鍛える必要があるのでしょうか?
演奏中に腹筋はどう使われる?
腹筋トレーニングが推奨される理由としては、以下の点が挙げられます。
- 安定した音を出すため
- 音を持続させるため
- スタミナをつけるため
これらは、音を出すために必要な要素です。
管楽器の演奏には「息」が欠かせません。
どの管楽器でも、息を吹き込むことが音を出す基本になります。
私たちの体は筋肉によって動いていて、「息を吸う」「息を吐く」という動作も筋肉の働きによるものなんです。
呼吸のメカニズムを簡単に説明すると、横隔膜の上下動で肺の体積が変わり、空気が肺に出入りします。
その際、横隔膜だけでなく、周囲の筋肉も動いていて、特に「意識的に息を吐き出す」際には腹筋が作用しています。
つまり、管楽器を演奏するときには「意識して息を吐く」ことが重要で、その際に腹筋が働くので、腹筋を鍛えることには意味があるように思えますね。
腹筋が強くなれば、大きな音を出すことができて、長時間演奏しても疲れにくくなると考える方もいるでしょう。
でも、この考え方には「大きな落とし穴」があるんです。
管楽器を演奏する時の適切な呼吸
管楽器を演奏する際、適切な呼吸が求められます。
音を出すためには「息を吹き込む」ことが必要で、その前に「息を吸う」ことが欠かせません。
演奏時にしっかりと息を吸って、吐き出しているか、ちょっと見直してみてくださいね。
特にフォルテのような強い音を出す場面では、意識して息を吸い込むことが多いでしょう。
しかし、息を吐き切らないまま次のブレスを行うと、息が余ってしまい、次の吸気が苦しくなることがあるんです。これは、喉の状態が影響しているかもしれません。
息をスムーズに吐くためには、喉のリラックスが大切です。
過度に力んだり、緊張して喉が締まってしまうと、息を上手く使えず、演奏が苦しくなります。
自然な息の流れを意識し、リラックスした状態で演奏することが、豊かな音質と表現力を生む鍵です。
そのため、「管楽器の演奏に腹筋が必要か?」という問いに対する答えは、「いいえ」となりますね。
正確には、腹筋を鍛えるトレーニングの優先度は低いと言えるでしょう。
まずはスムーズな呼吸を心がけ、リラックスして自然な演奏を目指すことが大切です。
極端に大きな音や長いフレーズを要求される場面以外では、強靭な腹筋が必要となることはほとんどありません。
腹筋トレーニングに時間をかけるよりも、呼吸法を意識した練習を重視する方が、上達への近道です。
特に金管楽器では、力まずに演奏することが上達のポイントになりますよ。
まとめ
この記事では、管楽器の演奏において腹筋を鍛える必要があるのかについて考えてみました。
確かに、腹筋が強ければ、息を力強く吐き出し、大きな音を安定して出すことができるかもしれませんね。
でも、実際には腹筋を鍛えること以上に大切なのは、適切な呼吸法とリラックスした演奏姿勢なんです。
息をスムーズに吸い、吐き出すことで、喉が閉まることなく自然な音が生まれます。
過度に力んで腹筋を使おうとすると、全身に力が入り、逆に演奏が苦しくなることもあります。
音質や表現力を向上させるためには、まずはリラックスして息を使い切ることが重要です。
腹筋トレーニングの優先度はそれほど高くなく、むしろ自然な呼吸と体の使い方を習得する方が効果的なんです。
これからの練習では、腹筋に頼るよりも、呼吸を意識しながらリラックスして演奏できるように心がけてみてくださいね。