クラシック音楽の曲名に漢字が並ぶと、ちょっと難しく感じることってありませんか?
たとえば、ベートーヴェンの作品には
「交響曲第5番ハ短調」や「ピアノ協奏曲第1番ハ長調」といった、似たようなタイトルの曲がたくさんありますよね。
特に混乱しやすいのが、「交響曲」と「協奏曲」の違いです。
そこで今回は、交響曲と協奏曲の違いについて、さらにクラシック音楽に登場するオーケストラや室内楽といった演奏形態についても、分かりやすく説明していきます。
交響曲と協奏曲の違いは?
交響曲と協奏曲は、どちらもオーケストラで演奏されるけれど、その構成に違いがあります。
一番の違いは、交響曲がオーケストラだけで演奏されるのに対し、協奏曲はオーケストラにソリストが加わる点です。
他にも、こんな違いがあります。
交響曲は40~80人ほどの大規模な編成が一般的ですが、協奏曲は30~60人程度のやや小規模な編成が多いです。
また、交響曲は通常4楽章で構成され、協奏曲は3楽章であることが多いですし、演奏時間も交響曲の方が長いことが多いです。
どちらもオーケストラが基盤になっているため、聴き分けが難しいかもしれませんが、それぞれの特徴を理解すると、クラシック音楽をもっと楽しめるようになりますよ。
交響曲(シンフォニー)って何?特徴と名曲3選
交響曲とは、弦楽器(ヴァイオリンやチェロ)、木管楽器(フルートやオーボエ)、金管楽器(トランペットやトロンボーン)、打楽器を使って演奏される楽曲のことです。
この形式は、1700年代にモーツァルトやハイドンによって確立され、以下のような特徴があります。
まず、4つの楽章で構成されていて、オーケストラの曲の中で最も規模が大きいことが特徴です。
また、少なくとも1つの楽章がソナタ形式で書かれており、演奏時間は45分以上の作品が多く、オーケストラのコンサートでは主役として演奏されることがよくあります。
時代が進むにつれて、楽章の数が増えたり、ソナタ形式が使われない作品も登場しています。
さらに、単一楽章の小規模な交響曲は「交響詩」とも呼ばれます。
交響曲の歴史
交響曲の始まりは、1600年代のイタリアまでさかのぼります。
当時、オペラの序曲は「シンフォニア」と呼ばれていて、これが独立して演奏されるようになったのが交響曲の起源とされています。
その後、1700年代にはモーツァルトやハイドンが、4つの楽章で構成される交響曲の形式を確立しました。
同時期に登場したソナタ形式が、交響曲の楽章のひとつに取り入れられることが多くなりました。
1808年には、ベートーヴェンが交響曲第5番「運命」で初めてトロンボーンを導入し、これ以降、オーケストラの規模はどんどん拡大していきました。
ブラームス、ドヴォルザーク、マーラー、チャイコフスキーといった作曲家たちは、時代が変わる中で基本的な楽曲形式や楽器編成を守りながらも、独自の作品を生み出していきました。
これらの交響曲は、今でも多くの人々に愛されています。
交響曲の著名な作曲家たち
交響曲を作曲した代表的な作曲家と、その交響曲の数を紹介します。
- モーツァルト(38曲)
- ハイドン(104曲)
- ベートーヴェン(9曲)
- ドヴォルザーク(9曲)
- メンデルスゾーン(5曲)
- シューマン(4曲)
- ブラームス(4曲)
- チャイコフスキー(6曲)
- マーラー(9曲)
- シベリウス(7曲)
ベートーヴェン以降、交響曲の規模が大きくなり、10曲以上の交響曲を完成させる作曲家は少なくなっています。
その理由のひとつには、ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」や第9番「合唱付き」が基準となり、作曲家たちが何度も改訂を重ねた結果、完成までに時間がかかったことが挙げられるでしょう。